2021/07/15
【Q&A】住宅の規格寸法。メーターモジュールと尺モジュールどう違う?

こんにちは、徳島の注文住宅・コウエイハウジングの三好です。
家の間取りや収納は「できるだけ広く取りたい」「コンパクトにしたい」など、家族の人数、使い勝手、ライフスタイルによってご希望は異なります。
家の間取りや収納の規格寸法として使うのが、「モジュール」です。
モジュールには、「メーターモジュール」「尺モジュール」があり、それぞれでメリットとデメリットがあるのはあまり知られていません。
今回は、ふたつのモジュールの特徴について解説します。
家の間取りや収納をどのくらいにするか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
●メーターモジュールと尺モジュールの違い
メーターモジュールと尺モジュールの違いをまずは紹介します。
・メーターモジュール…規格寸法が1m(100cm)
・尺モジュール…規格寸法が1尺(91cm)
1モジュールの単位が、メーターモジュールの方が尺モジュールよりも約1.2倍広いことになります。
これを踏まえて、それぞれの特徴を解説します。
●スペースを広く取れる&バリアフリー住宅にも向いている「メーターモジュール」
メーターモジュールは、間取りや収納に広さが欲しいときに向いています。
たっぷり入る収納を設けたいときや、ゆとりのあるトイレや浴室にしたいときなどです。
また廊下も広めになるのですれ違いやすく、バリアフリー住宅を建てるときにもメーターモジュールが選ばれています。
一方、その分敷地面積が必要です。
尺モジュールよりも住まいづくりのコストも高くなります。
●コンパクト、コストをおさえたいときは「尺モジュール」
尺モジュールは、コンパクトな住宅を建てたいときや、限られた敷地面積のなかで住宅を建てたいときに向いています。
建築コストも、メーターモジュールよりも低くなるのもメリットです。
一方、廊下の幅が狭い、トイレや収納スペースが狭いなどの不満が出てしまうこともあります。
メーターモジュール、尺モジュールともにメリット・デメリットがあります。
どちらがよいかは、重視したいポイントやライフスタイルによって異なります。
コウエイハウジングは、メーターモジュール、尺モジュール両方に対応しております。
お客様のご希望に応じて、どちらがよいかのご提案も可能です。
納得の住まいづくりは、ぜひコウエイハウジングにご相談ください。